電車通勤、ジミーです。
この記事は電車の中で書いています。いわゆるモブログ。というか、ほぼ全ての記事を電車で書いています。手直しや追記はパソコンからやることが多いですが、テキストを書くだけならば、スマホからでも出来ますからね。
ということで、今回は私の「電車の中でブログを書く方法」を電車の中からお届けします。
見出し
私のモブログアイテム
有料のアプリは使っていません。使いたいけど、とりあえず間に合ってます、という感じ。そんな私が使っているのは
- iPhone6
- Chrome(ブラウザアプリ)
- WordPress公式アプリ
これだけ。
するぷろとか使ったことないけど、やっぱり優秀なのかな。いつかブログで収益が出たら買ってみよう。でも、有料アプリ使わなくても十分書けるよ!っていうのがこの記事から伝えたいことです。
電車でブログを書くのに向いていない作業
出来なくはないけど、スマホからこれをやるとやたらに時間がかかる、という作業。
- 画像探し
- リンク
- 文字の装飾
など。
いや、この辺りってパソコンでも時間がかかる作業なんですがね。普段はこういうのをパソコンでやっているわけです。
一応、改善策を書いておくと、
- 画像はあらかじめアップしておく
- 装飾やリンクのタグを辞書登録しておく
です。
電車で思い立って書き始めたネタの画像なんて用意出来るわけがありません。が、いろんな応用の効く画像は何枚か用意しておくとよいでしょう。
ジミー流 電車でのブログ記事の書き方
ここから私のモブログのやり方です。
- WordPress公式アプリでさっくりとテキストを書く
- こまめに保存
- ある程度書いたらブラウザからWordPress管理画面へ
- ビジュアルエディターで見出しを付ける
- パーマリンクを設定する
- 投稿!
いくつかポイントを説明します。
WordPress公式アプリはよくバグる
保存できない、強制終了、フリーズ…。とにかくトラブルが多いので、こまめに保存することが必須です。私も何度1000文字程度のテキストを失って気分が落ち込んだことか。。。
特に、画像やリンクなど、純粋なテキスト以外のことを書いてあるとトラブルことが多い気がします(体感)。そういう意味でもスマホではテキスト作業に特化することをオススメします。
ある程度書いたらブラウザで書くのもいいかもしれません。WordPressのエディタなら自動保存されますので。
見出しはブラウザで
WordPress4.3以降のビジュアルエディターはマークダウン記法に対応されています。これができると見出しや引用、リストなどはタグで囲むよりずっと手軽です。
マークダウン記法とはテキスト文書の書き方のこと。マークダウン対応のエディタとは、テキストで書いたものをHTML文書に直してくれるエディタということです。
一例をあげると
## 見出し(h2)
> 引用(blockquote)
- リスト(ol)
など。これがなかったらブラウザからは書けません!!
パーマリンクの設定
これがアプリからできないことの1つ。これくらいは対応して欲しいと思う。
電車ならではのスキル
ここまでは電車、というよりスマホによるブログの書き方でした。ここからは電車ならではのことを。
片手で書けるようにする
座っているときは両手で書きますが、立っているときは吊り革を掴んでいるので片手で書きます。
私は左手の親指のみで書けるようになりました。これで立っていてもサクサクと書けるわけです。
あ、スマホの大きさも重要ですね。iPhone6plusだったら無理だったな。
周りを気にしない
迷惑にならない程度に、という前提がありますが、一心不乱に書いている人ってのはあまりいません。電車は観る専門の人が圧倒的に多いので。
そこは周りを気にせず、書くことに集中しましょう。
さあ、電車でブログを書こう!!
上記の方法でかなり気の利いた記事が書けるようになりました。電車は本を読んだりネットサーフィンしたり、動画を見たり寝たりするだけでは詰まらない。(いや、そもそもは移動するためでしょ)
私は片道1時間以上電車に乗っていますが、ブログの記事を書くというアウトプット作業をするようになってから、長時間通勤が苦では無くなりました。
さあ、電車に乗ってブログを書きましょう!!
全て電車で完結させました。文字数、約1700。書いているのって楽しいですね。アイキャッチ画像が1番の課題かな…。