ネタ記事です。腰を据えずに鼻をほじりながら読む記事であることを予めご承知ください。
バレー好きな人はバレーボールのことを「バリボー」って呼んだことありますよね。私も会話ではよく使います。
で、何となく私も「バリボー」で検索したんです。すると新たな学びを得られたので、この記事を書くことにしました。
Siriに聞いてみた
・・・だそうで。Siriさんも知らないそうです。
検索ボリュームと関連ワードを調べてみた
Googleキーワードプランナーで調べると・・・月間880回の検索、年10,000回くらい。結構なボリュームですなぁ。
goodkeywordで調べると・・・バレーボールとは全く違う関連ワードが出てきますね。
ちなみに2011年の9月に爆発的な検索をされています。バレーボール女子日本代表が銅メダルを取ったロンドンオリンピックは2012年8月。この時期じゃないですね。
「バリボー」で検索する人の何を調べたかったのでしょうか。意図はどこにあるのでしょうか。読めない。。。
バリボーの意味
ということでバリボーの意味を調べました。
意味1:バレーボール
「バレーボール」って6文字で長いので、英語(volleyball)の発音によせて「バリボー」と言うことがあります。ちょっとくだけた言い方ですね。
まぁ「バレー」と言うことが大半なので、単純に「バレー」とは言いたくない気持ちの時?に使うことが多いです。「バレー」だとガチ感が出てしまうときとか。「バレーしよう」だとハードルが高いけど、「バリボーしようぜ!」って言い方だと「やってみようかな」って思えませんか?
意味2:オトナなボディを形容する表現
PS3のRPG『テイルズ オブ エクシリア』。
このゲーム内に「バリボーなボディ」というセリフが出てきます。
ティポ「たっぷり食べないと、バリボーなボディになれないよ」
ジュード「ねぇ、アルヴィン。ティポが言ってた『バリボー』ってどういう意味なの?」
アルヴィン「うわ、それ聞いちゃう?大人の階段登る気満々だな」
ジュード「……また、そうやって変な言い方する。いいよ、もう聞かない」
ローエン「バリボーとは、男のロマン……」
ジュード「バ、バリボーのこと、教えてください」
ジュード「ティーチ ミー バリボー!」
レイア「ちょ……大声で何言ってんの!?」
ミラ「攻めるな、レイア。これは本で読んだ思春期というやつだ。生暖かく見守るべきものだよ」
「生暖かく見守る」というのが艶めかし過ぎる表現ですね。ゲーム内ではバリボーの意味は明示されておらず、「察してっ」もしくは「想像してごらん」という製作者の意図がありますね。
まとめるとこんな感じ。
- ボディを形容する表現
- 子供には分からないオトナのこと
- 男のロマン
はっきり言うのは憚られること、というのはオトナな私にも分かるので「オトナなボディを形容する表現」ということだけ記して、文章での説明はここまでにしてきます。
まとめ:仲間外れとなったあの人へ
- 意味1:バレーボール
- 意味2:オトナなボディを形容する表現
です。もしかしたら「バリボー」を知らないことで仲間外れになっている人がいるかもしれない、そんな人に届けばいいな、と思って書きました。
もっとバレーボール推しをする予定だったのですが、テイルズのボリュームが増えてしまいました。半分は引用になったけどね。
コメント