Amazonでウェアやシューズを試着する方法
用語

【バレーボール】スロットはバレーボールの標準語にすべき

用語

バレーボールの戦術が浸透しないのはプレイヤーが不勉強だからだ。

既存の概念に固執し、新しい考え方を受け入れない。そんな人が指導者となり旧来のままの戦術を教え込む。そしてその指導を受けたプレイヤーが指導者となり、戦術がアップデートされない・・・。

どこかでこの負のスパイラルを止めなければならない。

浸透しない概念の1つに「スロット」がある。

スロットは定義が明確だから小学生でも初心者でも、そのまま取り入れることができる。これを読んだバレーボーラーは、今すぐにスロットを意識したバレーをしよう。

スポンサーリンク
\知らないと損!/

スロットとは

スロットとは、コート(ネット)の幅を分割したときの空間位置のことを指す。主に9分割して使われることが多い。

セッターの位置を0スロットとしてレフト側に行くにつれて、1ずつ数を増やしていく。ライト側はセッター寄りの位置からA、B、Cとする。

5 4 3 2 1 0 A B C

←レフト ライト→

6人制バレーではコート幅が9mなので、1スロットは1mの幅を持つ。非常に分かりやすく明確な概念だ。

既成のアタック用語とスロットを対応すると、このようになる。

レフトオープン : スロット5
ライトオープン : スロットC
Aクイック : スロット1
Bクイック : スロット3
Cクイック : スロットA
Dクイック : スロットB
レフト平行 : スロット5
ライト平行 : スロットC

CクイックがスロットAという、慣れていない人には混乱する呼び方かもしれない。しかし一時的に混乱するとしても絶対に取り入れるべきだ。次にスロットという概念を取り入れるメリットを考えてみよう。

なぜスロットを取り入れるのか

アタックヒットする位置が明確になる

従来のオープン攻撃や平行、A/Bクイックなどは、非常に曖昧な言葉だった。なぜならアタックヒットする位置が明確に決まっていないからだ。

アタックヒットする位置は、セッターとアタッカーの共通認識に任されていた。練習を重ねて「何となく」認識を擦り合わせていくもの、これがオープンや平行という言葉の限界だ。

セッターとアタッカーが合わない場合「相性が悪い」ということで片付けてしまうことがあるが、相性を問題にしたら成長はそこで止まってしまう。「相性が悪い」は思考停止である。

スロットは「相性」という言葉をもう少し分解した概念だ。果たしてセッターとアタッカーのアタックヒットする位置認識は合っていたのか。これを明確にしてくれるのがスロットである。

アタッカーは「スロット5にくれ!」と言えば「平行!!」というより欲しいトスが正しく伝わるはずだ。セッターの希望もしかり。スロットという考え方は、セッターとアタッカー双方にとってメリットがあるのだ。

「位置差」を意識できる

時間差攻撃はブロッカーのタイミングを外すことを目的としている。ただしタイミングの外そうとする攻撃は、リードブロックが標準のプレーとなった現在、有効な攻撃とは言えなくなってきた。

そこで「位置差」である。

相手ブロックを減らすためにはジャンプするタイミングを外す他に、ブロッカーが物理的に間に合わない場所へセット(トス)するという方法がある。

3人のブロッカーは9つのスロットのいずれかにいるため、ブロッカーのいない場所は必ず6つ以上は存在する。このスロットにボールをセットすれば、ブロッカーは移動せざるを得ないのだ。

バンチリードブロックの場合、ブロッカーが移動してジャンプするよりも早くサイドアタッカーにボールを供給できればノーブロックになる。そこまで極端で無くても、2枚、あるいは3枚のブロックが完成する前にアタックを打つために位置差を利用する。

ここで大事なことはトスの速さでは無く、ブロッカーとの相対的な早さだ。

相手のリードブロックよりも早ければそれでよし。トスの早さの絶対値を上げる必要はない。9mの幅を使ってブロッカーと勝負する、それはスロットという考え方でより明確になるのだ。

スロットは今日から取り入れるべき

スロットは難しい概念ではない。至ってシンプルで分かりやすいな概念だ。レフトやライトなどのアタックする位置曖昧を細分化したに過ぎない。スロットの意味は明解だ。

バレーボールに限らず、スポーツは語彙が多い方が技術が高いし上達も早くなる。強いチームとなる。

「トスが短い」より「トスがスロット5まで来ない」の方が、より分かりやすく状況を説明している。分析力も上がるのだ。

小学生でも分かる「スロット」という概念、まだ取り入れていないチームは今日から取り入れてみよう。「スロット」という言葉はバレーボールの標準語となるべきなのだ。

コメント

  1. 錦糸 より:

    セッターより前のスロットは数字で、セッターより後ろのスロットがアルファベットなのはどういう意味があるのかご存知ですか?

    • ジミー より:

      錦糸 様

      ご質問ありがとうございます。
      セッターの前が数字、後ろがアルファベットである意味は把握しておりません。

      スロットの表記自体は、『セリンジャーのパワーバレーボール』という本で紹介されて広まったものです。現在は絶版で、手に入れることも難しい本です。

      『セリンジャーのパワーバレーボール』の中では「ジム・コールマン博士が考案した」と記載されています。コールマン博士がどういった意図で数字とアルファベットを組み合わせたのかは分かりません。

      推察となりますが、記号自体に特に意味はないと考えています。
      例えばライト側を「マイナス1」という表記にしてもよいですが、分かりやすさ・伝わりやすさから「A・B・C」が妥当であると、個人的に思います。

  2. みゅーとん より:

    女子中学校でバレー部の監督をしているものです。

    バレーボールに関する多くの話題が書いているので、いつも読むのを楽しみにしています。辞書的にこのサイトを利用しています。

    うちのチームでは、スロットをレフト側から1にしており、1.8メートルごとに区切りライトの端で、スロット5としております。

    そのように、チームのレベルに応じて、スロットを変化させることに何かデメリットはあるでしょうか?