Amazonでウェアやシューズを試着する方法
用語

【バレー用語】レセプションとディグの違いは?初心者でも分かる解説

用語
バレーねこ
バレーねこ

レセプションってよく聞くけどどんなプレー?
レシーブとは違うの?

バレーボールはここ10年で専門用語が増えてきました。今まで聞いたことのない言葉が増えて、試合の放送も分かりにくくなりましたよね。

でも、そんな専門用語も使われるようになった理由があります。

この記事ではレセプションやディグについて詳しく解説します。最後まで読むことで用語の定義と、なぜその用語が使われるようになったのかを人に話せるようになります。

用語を理解することはバレーボールを深く理解することになります。より理解を深めて、バレーボールを楽しみましょう。

スポンサーリンク
\知らないと損!/

サーブを受けるプレーがレセプション、アタックを受けるプレーがディグ

サーブを受けるプレーがレセプション、アタックを受けるプレーがディグ

これが答えです。それぞれ詳しく解説します。

レセプションの定義と役割

相手からのサーブを受けるプレーのことをいいます。これはサーブレシーブ・サーブカットと同じ意味です。

さらに、加えてサーブを受ける状態を指すこともあります。「次はレセプションだよ」と言えば、プレーそのものではなく、相手にサーブ権がありサーブを受ける状態のことになります。

レセプションは味方の攻撃に移る第1歩目のプレー。相手のサーブからプレーが始まりますが、受ける側もレセプション用のフォーメーションを組んで準備ができます。

レセプションのフォーメーションの組み方は、フロントオーダー・バックオーダーを知っておくと理解が深まります。

フロントオーダー・バックオーダーの解説はこちら

ディグ

アタックを受けるプレー、全般に使われます。サーブを受けるプレー以外は全てディグと考えてください。

「ディグが良い」というと強烈なスパイクを拾うイメージがありますが、フェイントやツーアタックを上げるプレーもディグにあたります。ブロックされたボールを上げるのもディグとなります。

ディグはプレーの難易度も高いです。その分、ディグが成功したときはバレーで一番盛り上がる場面だといっても過言ではありません。

なぜ新しい用語を使うのか

バレーねこ
バレーねこ

今までの「レシーブ」って呼び方でいいじゃん!

と思った方、なぜ新しい用語が必要なのかを説明します。

戦術やフォーメーションの進化

野球好きの方、ここ数年でセイバーメトリクスという概念が定着しましたよね。OPS(打者の評価指標)やQS(先発投手の評価指標)、WAR(投手と野手どちらでも並べて評価する指標)などはもう一般的になってきました。

サッカー好きな方、20年程前によく聞くようになった「ボランチ」という言葉。今では同じようなポジションなのに「アンカー」という言葉が使われることもありますよね。

野球やサッカーで新たな用語が登場する時、それは戦術・戦略に進化した時と言えます。それまでの価値観がガラッと変わり、旧態然とした考えが通用しなくなってきているのです。

つまり用語を知ることは、進化した戦術を知ることなのです。逆に言うと、新しい用語を知らないままだと戦術がアップデートされません。バレーを見る目が無い、と判断されてしまいます。

練習の変化

新しい用語は練習の変化にも繋がります。それまでは「レシーブ練習」として一括りにされてきた練習が、「サーブレシーブの練習」「ディグの練習」と細分化されることにより、練習の目的意識が変わります。

サーブレシーブとディグは全く違う技術と感覚が必要なプレーです。これは経験者なら分かるのではないでしょうか。「ディグはある程度できるけど、サーブレシーブはチョー苦手」こんな人も多いはず(私のことです)。

それはサーブレシーブ、ディグと別の練習をする必要がある、ということです。

用語を細分化することにより、目的意識のはっきりした練習となります。それは上手くなるためにはどうしたらいいからという分析が出来ている、ということ。

「レシーブが駄目だった」と敗因を語るだけだったのが、「サーブレシーブが駄目だった」に変わることで、練習はより高度になり濃度が高くなるでしょう。

用語を知るということは、練習の目的意識が変わり、上達が早くなるのです。

用語を知るには

さて、では最近の用語を知るにはどうしたらいいか。ハイキュー!!がオススメ。

ハイキュー!!は漫画として面白いのはもちろん、新しいバレー用語がたくさん登場します。漫画のいいところは分かりやすい絵があること。テキストだけでは伝わらないことが漫画だとスッと頭に入ってきます。

スラムダンクでバスケに詳しくなった方も多いように、ハイキュー!!を読んでバレーボール用語に強くなりましょう。

現役のバレーボールプレイヤーでも用語には疎くて、未だにレセプションを説明できない人もいます。ハイキュー!!人気にあやかりバレーブームが来そうな今、用語を覚えることはバレーの底辺を盛り上げるために必要なことだと考えています。

コメント

  1. むーみん より:

    はじめまして。
    25年以上前に全日本インカレでベスト8まで進んだチームのレギュラー経験者です。
    レセプション、ディグという呼び名がどうもピンと来なくて、このサイトに辿りつきました。
    結局、「サーブレシーブ」、「レシーブ」という呼び名でも何ら問題ないのではないでしょうか?
    戦術が進化したと言っても、果たして呼び名を変えなければならないほどのディフェンスの戦術が何なのか分かりませんし(この記事にも特に記載がありませんし)、私がバレーを始めた約40年前から練習の際は「サーブレシーブ」、「スパイクのレシーブ」、「ワンタッチのレシーブ」、「二段トス」などなど多岐に渡って目的意識を持って細分化して行っていました。恐らくそこそこ本気でやってるチームであれば、小学生でも当たり前にそうやって練習してきたと思います。
    まあ、世の流れで「レセプション」、「ディグ」と呼ばなければ伝わらないのであれば仕方ありませんが…。

  2. 白蛇1960 より:

    はじめまして。
    2年くらい前から友人に誘われてV-LEAGUE Women Division2の試合を見に行ったのが、バレーボールにはまるきっかけになりました。
    それから地元岡山のチームのファンクラブに入会し、時々応援に行ってます。
    ですからまだまだ用語もロクに知らない初心者です。もちろん、プレー経験は中学の授業くらいでしかありません。

    今では、地元チームだけでなく、他チームの試合もV-TVやDAZNで観るようになり(同時に3試合見ることもあります。)、そこで聞かれる実況や解説で使われる専門用語に興味を持ちました。やはり意味が分かるほうが見ていて楽しいですよね。

    レセプション、トランジションなどの意味を知ることができましたし、ディグも友人から教えてもらってはいたのですが、ここではっきり区別がつくようになりました。
    ありがとうございました。
    あと、スロットという言葉は初めて知りましたが、とても面白いし友人にも教えてあげたいと思います。

    これからも地元チームを応援しながら、バレーボールを楽しみたいと思います。
    本当にありがとうございました。

  3. 佐藤 より:

    今のバレーボール用語は見ている人が覚えられないから定着しない。
    日本で輝かしい歴史あるスポーツなのに、人気が落ちていく要因が用語の変化。
    テレビ中継みていても実況アナウンサーや解説の言葉がわからない。
    (一生けん命 補足説明しているアナウンサーがかわいそう)
    バレーボールを現役でやっている人だけが、
    「用語わからないと今のバレーについていけないよ」って感じで話す。
    誰もついて行きたいと思ってないので、用語は覚えない。
    バレーボール協会はちゃんと考えないとだめだと思う。