バレーボール経験者は何度も聞いたことがあると思います「ナイスキー」。ナイスキーって何?というのが今回のテーマ。
ナイスキーは「Nice kill」
kill=殺す、つまり相手の息の根を止めるくらい素晴らしいスパイク、と解釈している人がいますがこれは誤りです。killには「強烈な攻撃で得点を決める」とう意味があります。テニスでも「キル」いう言葉を使いますが、同じ意味ですね。
「Nice keep」の略で、サーブ権を維持する、というように誤解している方もいますが、こちらも誤りですね。
どんな場面で使う?
既に上で意味を書いていますので分かるかと思いますが、強烈なスパイクが決まったときにスパイカーに対して褒めるときに使います。ですので打ち損ないのへなちょこスパイクに対しては使わないです。(揶揄するときには使いますけどね)
全日本では使わない?
確証はないですが、全日本では使わないです。というか、レベルが高くなると使わないです。Vリーグや春高でも使われる場面はないです。だからバレーボール未経験者は知らない言葉のはず。
使っているのはサークルレベルでやっている人たち。最近の部活事情は分かりませんが、少なくとも私が高校生のときは使っていませんでした(西暦2000年より前です…)。だから私がこの言葉を知ったのは社会人になってバレーボールサークルに入ってからでした。
誤解を覚悟で書きますが、遠い昔にバレーをしていた人が昔の価値観のままバレーを教えているのではないでしょうか。
バレーボール界を盛り上げたい
問題提起です。バレーボールの最新の戦術・用語を浸透させるにはどうしたらいいか。バレーボールって最新の戦術が底辺のバレーボーラーに浸透するのが遅いです。というか浸透しません、全く。
プレイヤーなのに未だにレセプションもディグもリードブロックもコミットブロックも知らない人がいます。
サッカーや野球は少年たちがすぐにトッププレイヤーたちの真似をします。バルセロナを真似してポゼッションサッカーをしたがり、ダルビッシュを真似してツーシームを投げたがる。そうして戦術も用語を浸透していくんですね。
ところがバレーボールは全く戦術も用語も浸透しない。「マスメディアのせいだ!」と言ってみたところで空しいだけでしょう。
というわけでこのブログでバレーボールのことを発信しますと、いうわけです。微力ながらバレーボール界に寄与したい、バレーボール界を盛り上げたい、という思い。
そんなわけでバレーボールのカテゴリを追加しました。不定期ですがバレーボールの記事を書いていきます。