Amazonでウェアやシューズを試着する方法
コラム

【バレーボール】男女混合バレーやろう/マナー・ルール・ボールの違い

男女混合バレー コラム

バレーは身長で区分けして欲しいなってたまに思っています。

突然ですが、男女混合バレーってご存知でしょうか。実は私が社会人になって初めて入ったチームが男女混合のチームでした。混合バレー楽しいですよ。

ということで、混合バレーって何?ルールは?ということをまとめました。

スポンサーリンク
\知らないと損!/

男女混合バレーとは?

スポーツは身体能力の違いから男女が分かれているものが大半です。しかし混合バレーは男女が同じコートに立って競技するスポーツです。

危険じゃないの?

真っ先に疑問に思うのがこれ。男女が一緒にコートに立つのって危険じゃないの?ということ。

私は5年ほど混合バレーをやってきましたが、男女一緒であることで危険だと感じたことはありません。

バレーボールはネットを挟むため相手選手との接触が非常に少ないです。これは、同じコート内で敵味方が入り乱れるサッカーやバスケットボールとの大きな違いです。

相手とネットを挟むことで接触が少ないテニスやバドミントンは混合ダブルスとして世界大会まで開かれています。男女差による危険性は無いと言っていいでしょう。

混合バレーの魅力

男女が同じコートでプレーする

混合バレーの最大の魅力は何と言っても男女が同じコートでスポーツ出来ること。

上述したテニスやバドミントンは基本的に男女比が1:1。対して混合バレーは3:3。混合競技のチームスポーツとしては非常に珍しいのではないでしょうか。

男女差による戦略

男性の方が背が高く、スピードもパワーもあります。攻撃力、という点でははっきりと差が出ます。

後述しますが、混合バレーは男女が交互のローテーションとなるため、前衛に男子が2枚のローテーションと1枚のローテーションがあります。

当然2枚のほうが攻撃力が高く、ブロック面でも有利となるため、いかにここで点を稼ぐか(ブレイクするか)といった戦略が重要となります。逆に1枚の時は、いかにサイドアウトするか、という戦略を考えます。

一方で攻撃力のある女性がいると選択の幅が広がり、女性セッターがいれば前衛男子の攻撃枚数を増やすことができる。

こうした男女の組み合わせを考えることが混合バレーの楽しみの1つです。

初心者が入りやすい

バレーはボールを持つことができないという特性から、初心者には難しいスポーツだと言われています。そのため社会人になってバレーを始める人は少なく、私の所属していた男子チームメンバーは全員が学生時代の経験者でした。

しかし、混合バレーはレクリエーションという側面から出発しているチーが多く、「経験者でも初心者でもいいよ」という土壌があると感じています。実際に私が所属した混合バレーチームには初心者が何人も入部してきました。

テレビや漫画でバレーに興味を持った方、混合バレーにてバレーを初めてみてはいかがでしょうか。

上述した「男女でできる」「初心者が入りやすい」という間口の広さから、東京だけでなく全国各地へ混合バレーが広がっています。地方予選からの全国大会も開かれています。今後さらに拡大していくと思いますよ。

混合バレーの独自ルール

混合バレーの基本的なルールは6人制と同じです。以下、日本混合バレーボール協会(JMVA)のルールからの引用です。

[オフィシャルルールの紹介]

●ネットの高さ:224cm

●オリジナルボールMVB001を使用(従来球より柔らかくけが防止に特化しています)

●ローテーション:男性・女性を交互とする3:3

●ジャンプサーブ禁止

●交代:リベロを含めて同性とのみ

●リベロルール:3名のリベロが同時にコートに立つことができる(男女各2名登録可能)

●男性プレイ制限:一切なし

引用:JMVA競技ルール

混合バレーのルールのポイントをいくつかご紹介します。

ネットの高さ

基本的には224㎝、成人女子と同じ高さとしているケースが多いです。大会によっては225㎝のところもありますが、ネットの高さは女子に合わせる、というのが基本的な考え方です。

男女比とローテーション

男女3:3での交互でローテーションを組む事をルールとしています。これも大会によっては4:2で女子が対角、2:4で男子が対角というルールとしていることもあります。

交代とリベロ

コート内の男女比を保つために、選手交代は男子は男子と、女子は女子としか交代できません。リベロも同様。そのため、リベロは男子と女子一人づつ用意してもよい、というルールとすることもあります。

男子のプレー制限

JMVAのルールは男子のプレー制限がありませんが、男女の運動能力を考慮して男子にプレー制限をかけるルールもあります。前衛でのアタック禁止・ジャンプサーブ禁止など。

専用のボールもある

日本混合バレーボール協会(JMVA)は混合バレー専用のボールを使用しています。

ミカサのボールですが、通常のボールよりも表面が柔らかくなっています。大きさは5号球と同じです。変化が少なく、直線的な軌道を描く印象があります。危険性が少なく、ラリーが続くようなボールにしようとする意図を感じますね。

混合バレーをしよう!

バレーをやってみたいけど「初心者だから」「ブランクがあるから」という理由で躊躇している方、混合バレーのチームで始めてみてはいかがでしょうか。

でもどうやってチームを探すの?

バレーチームの探し方

以前はmixiなどのSNSでチームメイト募集をしているチームが多かったのですが、mixiの衰退とともにチームメイト募集の形も変わってきました。

そんな中昔から変わらずチームメイト募集しているのがバレーボールガイドというサイト。

このバレーボールガイドのチームメイト募集のページからチームが探せます。
http://www.volleyball.gr.jp/cgi-bin/mate/yomi.cgi

まとめ:混合バレーをしよう!

私も高校から7年のブランクを経て混合バレーを始めました。今は育児休暇?していますが、近いうちにバレーを再開しようと思っています。そのときは専用のボールも購入しようかな。