バレーボールにおけるブロックは、戦術の変化とともにその重要性を増していきました。それは、ブロック用語が豊富になってきたことが証明しています。
さて、そんなブロック用語ですが、「いろんな用語が溢れていて理解できない!」という方のために、ブロック用語をまとめてみました。
ブロッカーの位置によるブロック用語
バンチブロック
バンチ(bunch)の意味は「束」。つまり「束になったブロック」がバンチブロックです。センター付近に前衛3枚のブロッカーが並びます。
3枚のブロッカーが同時に動くことで、3枚ブロックを完成させることを目的としています。
スプレッドブロック
スプレッド(Spread)の意味は「広がり」。つまり「ブロッカーが横に広がっている状態」がスプレッドブロックです。
レフト・センター・ライトのアタッカーに対して、少なくとも1枚のブロックを付けることを目的として採用することが多いです。
リリースブロック
リリース(release)の意味は「放つ」。3人のブロッカーのうち1人を離れた位置に置くことをリリースブロックといいます。1人だけ放たれているイメージ?
デディケートブロック
デディケート(dedicate)の意味は捧げる。レフト側がライト側に3人のブロッカーを片寄って配置するのがデディケートブロックです。片側にブロックを捧げている、ということかな。
相手チームで得点を取れるサイドアタッカーが1人だけである場合、そのサイドのみを警戒するために採用されます。また、特定のアタッカーにプレッシャーをかける意図で使われることもあります。
ジャンプするタイミングによるブロック用語
コミットブロック
コミット(commit)の意味は「関わる」。相手のアタッカーに合わせてジャンプするのがコミットブロックです。
ジャンプするタイミングは、あくまで相手のアタッカーに関わる(合わせる)ので、このように呼んでいます。
リードブロック
リード(read)の意味は「(動作を)見抜く」。
※leadじゃないよ!
トスが上がる位置を「見抜い」てからジャンプするブロックです。トスが上がる位置を見てからジャンプするので無駄にジャンプすることがありません。また、アタッカーの動きに戸惑うこともありません。
ただし、ジャンプするタイミングは遅くなります。シャットアウトできる機会は減るでしょう。
ほか
ゲスブロック
ゲス(guess)は「推測する」という意味。試合状況、相手プレイヤー、動作などかトスが上がる位置を「推察し」てジャンプするのがゲスブロックです。
ブロッカー個人の判断でジャンプする位置・タイミングが決まるので、戦術的に用いられるブロックではありません。
位置とタイミングをセットで使う
ブロックの位置とタイミングを分けて説明しましたが、位置とタイミングを合わせて「バンチリードブロック」と呼ぶこともあります。といってもバンチリード以外はあまり聞かないですが。
現在のブロック戦術はバンチリードが標準。
「標準」というのはバンチリードができることが前提で、そこから状況を見てコミットしたりデディケートしたりできないと通用しなくなってきています。
まずは用語を覚えること。用語を覚えればブロックの理解が深まり、より戦術的にバレーを観ることができるようになります。
こうなってくると観るバレーが楽しくなりますよ!!
コメント