雨の日、子供の遊び場って考えモノですよね。
我が家には5歳の娘と3歳の息子がいて、子どもたちは一日家にいるとエネルギーが有り余ってしまいます。雨の日に行くのは児童館かイオンか。でも、何回も言っている場所だと飽きちゃいますよね。
そこで、東京インテリア千葉ニュータウン店の『キッズランド』へ行ってきました。室内で思い切り体を動かせる貴重な施設です。
アクセス
東京インテリア家具 千葉ニュータン店は、国道464号鎌ヶ谷方面行の道沿いにあります。
住所:〒270-1334 千葉県印西市西の原5丁目5番
鎌ヶ谷方面に走っていると、赤文字の東京インテリア家具という文字が見えます。
周辺には島忠ホームズとメガマックス(アウトレット家具)という大型家具屋さんもあります。さらにジョイフルホンダやカインズホームなどもあって、家具を選ぶ前に家具屋さんを選ぶのに迷ってしまうほどの激戦区なんですよね。
お店の地図はこちら。
入り口入って右奥が、キッズランドです。
キッズランド 詳細
広さは学校の教室より一回り広いくらいですかね。幼児が思い切り遊べるくらいのスペースはあります。
料金
子ども1人200円。付き添いの大人は無料です。
利用できる年齢
0歳〜未就学児(小学生未満)。
4歳〜6歳は、付き添い無しで預けられます。
定員
一度に30名。定員も子どもの数で、付き添いの大人はカウントされません。
時間
一回45分です。途中入場もできますが、終わる時間は最初から入った場合と一緒です。可能ならば最初から入るのが長く遊ぶコツです。
- 10:30〜11:15
- 11:30〜12:15
- 13:30〜14:15
- 14:30〜15:15
- 15:30〜16:15
- 16:30〜17:15
- 17:30〜16:15
間の時間は入場禁止です。一回ごとにスタッフさんが掃除しているようでした。
キッズランド利用までの流れ
利用時間まではキッズランド横に並びます。一回の入場人数は30名です。私は入れなかったことはないですが、行列が長い場合は予め数えてみるといいかもしれません。
利用時間になると、ゲートが開いて先頭から入場します。スタッフさんに子どもの人数と年齢を訊かれます。預ける場合も、入場まではお子様と一緒にいてください。
キッズランドは土足禁止、靴を脱いではいります。
入場したら、子どもの名前・年齢、保護者の名前・連絡先などを申し込み用紙に記入し、料金を払います。
申し込み用紙の控えをもらって、準備完了です。
ここまでで3〜5分。列の後ろになると、もう少し時間がかかるかもしれません。
遊具
すべり台のあるコンビネーション遊具
こちらがメインの遊具。登ったり、くぐったり、渡ったり、滑ったり。限られたスペースでいろんなアスレチックが楽しめます。
この遊具、大人も登れます。
大人が登るとしゃがみ込まないと進めません。ですが、1人で遊ばせるのに不安なお子さまもいるので、大人も登れるのは嬉しいですね。
ほか、サンドバッグみたいなものがあったり。
すべり台があったり。
ロープやトンネル、ネットなど。
子どもが「登りたい」「渡りたい」「すり抜けたい」と思うような適度な狭さがグッドですね。
絵本とブロックのスペース
こちらは座って遊ぶスペース。絵本とソフトブロックがあります。
塗り絵スペース
丸いテーブルでは塗り絵ができます。真ん中に絵があるので、欲しい絵を選びます。スタッフさんに声をかけて、塗り絵の紙とクレヨンをもらってください。
息子が書いているのは仮面ライダービルド。ベストマッチですな。
塗り絵のスペース近くの壁には、間違い探しのイラストが貼ってありました。
娘が頑張って間違い探しをしていました。こういうもの何気に楽しかったりしますね。
注意事項
- 走らない
- おもちゃを蹴らない、人にぶつけない
- すべり台を下から登らない
- オムツ交換禁止
- 食べ物は禁止、飲み物は指定の場所で
オムツ交換はキッズランド内ではできません。キッズランドを出てすぐ横にトイレがありますで、トイレにてオムツ交換してください。
飲み物・水筒の持ち込みはできますが、場所は限定されています。所定の場所で飲むようにしてください。
おやつを食べるのは禁止です。
室内で遊べる施設の比較
印西市内にある、幼児が遊べる室内遊園地の料金比較です。
施設 | 料金 |
---|---|
イオン 千葉ニュータウン店わいわいパーク | 最初の20分:300円フリーパス:600円 |
ファンタジーキッズリゾート印西 | 最初の60分:430円(平日)遊び放題:990円(平日)※別途、年会費が必要 |
東京インテリア家具キッズランド | 45分:200円 |
東京インテリアのキッズランドは、ほかの施設と比べて安く遊べます。ただし遊具の種類は少なく、時間も限られています。
まとめ
- 1人45分、200円
- 0歳から6歳まで(小学生入場不可)
- 4歳から預けも可
- 大型遊具あり
ほかの室内遊園地より安く、ちょっとした空き時間で遊ぶのにちょうどいいですね。家具や雑貨の買い物に加え、子どもを遊ばせたいときにはとても助かります。
娘が小学生になるまで限定ですが、また遊びに行きたいと思います。