5歳の娘・4歳の息子と、柏市の手賀の丘公園に行ってきました。
今までずっと行こう行こうと思っていたのに、なぜか行かず。何となく遊ぶところの少ないイメージがあったことが、足を運ぶに至らない理由でした。
でも、行ってみると子どもの遊べる遊具が多いし、1日楽しく過ごせました。
どんな公園か分からないから、ちょっと行こうか迷ってるという方向けに、手賀の丘公園をご紹介します。
見出し
場所・アクセス
手賀の丘公園は、千葉県柏市から我孫子市にまたがる手賀沼の南東の位置になります。
千葉県柏市片山275番地
徒歩圏内には鉄道駅はありません。JR常磐線の我孫子駅、または天王台駅からは歩くと1時間以上かかると思います。
クルマ、もしくはバスで行く公園ですね。
駐車場あり、料金は無料
駐車場は無料、正確な数は分かりませんが200台近く停められると思います。
↓赤マルのところが駐車場です。
土曜日の10時過ぎに到着、駐車場はまだ余裕がありました。帰りにはほぼ埋まっていましたが、芝生(というか土)の駐車場があるようです。
繁忙期には、全面開放されるのでしょう。
バスの料金・時刻表
柏駅から「手賀の丘公園」行きのバスが出ています。時刻表は、東武バスのwebサイトをご確認ください。
行き
柏駅東口
http://www.tobu-bus.com/pc/search/bs_tt.php?key=61001_41
帰り
http://www.tobu-bus.com/pc/search/bs_tt.php?key=61217_02
我孫子駅からバスが出ているといいのですが、手賀の丘行きのバスはありませんでした。
混雑状況
11月後半という寒い時期だったので、それほど賑わっている感じではありませんでした。ただし、テニス場はいっぱいです。
10時過ぎの時点で子どもは少なく、アスレチックは遊び放題でした。
11時になると増えてきましたが、1つのアスレチックで2人遊んでいるかいないかくらい。かなり余裕をもって遊べました。
恐竜のすべり台が1番人気で、5人ほどの子どもが遊んでいました(我が子ら含む)。
夏は水遊びもできるので、もっと子どもの数が増えると思います。駐車場が埋まる前の早い時間から来ることがをオススメします。
バーベキュー・デイキャンプができる
バーベキュー場
バーベキュー場があります。バーベキュー場といっても、公園の一角をバーベキュースペースとしているだけで、テーブルやコンロ・炊事場はありません。
この日は5組くらいの団体・家族がテーブルとコンロを持参してバーベキューをしていました。
利用するには「どんぐりの家」での受付が必要です。受付は当日のみ(予約不可)で、受付時間は9:00〜13:00。利用時間は9:00〜15:00。
利用料金は1人100円(小学生未満は無料)です。
キャンプ場
キャンプ場は、バーベキューのスペースと別にあります。デイキャンプのみ利用できます。
事前予約可、利用時間は9:00〜15:00。
利用料金は1人150円(小学生未満は無料)です。
全15種類!アスレチック遊具が充実
手賀の丘公園の目玉の1つ、アスレチックです。
全部で15種類、5歳の娘で一周40分くるいでした。苦戦するアスレチックがあったり、寄り道したりで40分なので、早い人は15分くらいで終わってしまうかもしれません。
難易度は4歳くらい〜小学校低学年向け。
アスレチックの説明には「小学生向け」と書いてあった通り、小学校前のお子さまには難しいものもあります。
小さな子には、親御さんが目を離さずに側にいてあげてください。
ここがスタート。
丸太を渡ったり潜ったりします。
ネットとロープを辿って進むやつ。
これは娘も息子も、親の手を借りながら進みました。割と難易度高めです。
こちらは平均台的な遊具。
何でもない遊具ですが、娘は1番気に入っていました。20分くらい遊んでいたかも。「みてみて!」とせがまれたのも、ここが1番でした。
こちらは吊り橋。
アスレチックでも何でもない、と個人的には思いますが、吊り橋を渡るのは楽しいです。
普通に歩いていると、ほとんど揺れません。
ネットの中をくぐっていくやつ。
これは難易度低め。娘も息子もスイスイ進みます。
立体的なネットを渡っていくもの。
こちらも娘・息子ともクリアしました。何となく忍者感が出てきます。
これはロープを使って登るもの。
上に登るのは問題ないですが、下るのはちょっと怖い。娘は恐る恐る下って、何とかクリア。息子は「にんじゃ にんじゃ」言いながら、楽しそうに遊んでいました。
こちらはターザンみたいにロープで飛んでいくアスレチック。息子はロープに手が届かず断念、娘はロープからの降り方(ロープから手を離すタイミング)が分からず、クリアできませんでした。
それほど難しそうには見えませんが、子どもの得意不得意が見えてきますね。
丸太を渡る系のやつ。
こういうのは得意。娘・息子ともクリアです。
最後のアスレチック遊具。
特に入口はなく、4方どこも同じつくりになっています。
森のお城という名前。
少し太めの丸太を登るので、手が滑って落ちないかヒヤヒヤしました。娘・息子とも上に登りましたが、少しお尻を支えてやりました。
上には鐘があります。
公園に入ったときから「カンカン」と鳴っていたのは、この鐘だったのですね。
これでアスレチックは一周。小学生くらいの子たちは、ここから2周・3周と何度もチャレンジしていました。
写真を撮っていない遊具もありますので、アスレチック遊具一覧を載せておきます。
- 森の散歩道
- リスの空中遊び
- ふわふわ雲遊び
- ムササビグライダー
- モグラの迷路
- 森の谷渡り
- イタチのトンネル
- 猿のつた渡り
- くもの巣ネット
- 虹のかけ橋
- ヘビの綱渡り
- 手賀の丘登り
- ゆらゆら一本橋
- カニ渡り
- 森のお城
じゃぶじゃぶ池もあるよ
11月なので閉鎖されていましたが、じゃぶじゃぶ池もあります。
じゃぶじゃぶ池には石のすべり台もあります。
ぱっと見、これは夏に子どもたちが集まるだろうなぁと感じました。次の夏には行ってみようかと思います。
ステージと芝生広場・きのこの家、ほか
芝生広場に隣接しているステージ、切り株がモチーフでしようかね。ベンチ座ってお弁当を食べている家族もちらほらいました。
ここでステージショーなどのイベントが行われた情報は全く聞きませんが、なだらかでベンチも低くてちゃんとしたステージです。
芝生広場は子どもとボール遊びができるくらいの広さはあります。
広場には、カブトムシのオブジェがあります。
手賀の丘公園は、夏にカブトムシが採れるそうです。(オブジェの由来は知らないです)
森の中はドングリだらけ。
ドングリ好きの息子は、こんなことでもテンションが上がっていました。
森の奥には、こんなものもあります。
きのこの家。ちょっと腰を下ろせる休憩所ですね。
ランチ・食事は?
我が家はお弁当持参、公園内の芝生広場で食べました。
園内にレストランありません。小さな売店はありましたが、ボールやフリスビーなどの遊び道具・お菓子でお昼ゴハンとなるようなお弁当類はありません。
コンビニは、公園の駐車場から徒歩5分のところにファミリーマートがあります。
近くのランチスポットであれば、アリオ柏がおすすめです。大型ショッピングモールで、子どもが遊べるところも充実しています。
手賀の丘公園からアリオ柏は、車で10分くらいです。
まとめ
手賀の丘公園は、子ども向けのアスレチック・水遊び・虫取り・バーベキュー・デイキャンプなど、いろいろな遊び方ができる公園です。
特に、小学校前〜小学校低学年くらいのお子さまがいるご家族におすすめです。
週末のお出かけ先に悩んでいる方は、ぜひ手賀の丘公園を検討してみてください。
もう少し難易度の高いアスレチックのある公園であれば、八千代総合運動公園もオススメです。
こちらの記事も合わせてご覧ください。