息子がスイミングに通っています、ジミーです。
みなさんのお子さんは習い事していますか?英語・サッカー・ピアノ・空手などなど…。今は子供が小さいうちから習い事を始める家庭が増えましたね。
息子はスイミングへ
我が家の1歳からスイミングを始めてから半年ほど。平日、娘が幼稚園へ行っている間にママとベビースイミングに行きます。
最初はただただ楽しそうにプカプカ浮いているだけでした。最近は自我もでてきて、「何がしたい」「何がしたくない」のかの主張をするようになってきました。
そして昔はキャッキャとやっていたあっぷっぷ、いわゆる水の中に顔を付ける行為を嫌がるようになったのです。
土曜もOKなのでパパと行くことに
息子の行くスイミングは月謝を払えば土曜日でも行くことが出来ます。ということでパパ(私)と行くことにしました。
2歳になると成長したもので、私が何もしなくてもシャワーの準備をして、シャワーを浴びるとテクテクとプールサイドに歩いていきます。
私は勝手が分からないので、息子に先導されるような形に。スゴイぞ、息子!
あっぷっぷできるじゃん!!
バタ足やボールなどで遊んだあとに、プールサイドから飛び込み。ママからは「嫌がるときもある」と聞いていたけど、「ニンニンジャー!」の掛け声とともに、バシャンと飛び込んでいました。
そして、あっぷっぷ。
「イチニのそれ!」で息子を沈めました。直後に上がってきた息子は泣くかなー、と思ったけど…。
楽しそうにハフハフ言ってる〜!!
なんだ、顔を水につけるの嫌がらないじゃん!!
翌週ママと行っても大丈夫だった<
翌週はいつも通りママとスイミングに行きましたが、今度は嫌がらなかったそうです。
むしろ「パパとアップップしたの〜」と言いながら、楽しんでいたそうです。
以上が息子と私のエピソード。

JanDix / Pixabay
たまにパパとやると刺激になる?
「どうだ、パパとやると出来るようになるんだぞ!スゴイだろ!!」
というのが言いたいわけではなく、いつもママと行ってるスイミングにパパと行く、というだけで息子にとっては大きな刺激を受けたのかなーと。
ママと行ってあっぷっぷを嫌がってるのが、ワガママなのか本当に嫌だったのか甘えていたのか分かりません。だけど、息子にとって刺激的だったのは間違いないと感じました。ただパパと一緒にプールに入っただけなんですけどね。
いつもママがやることをパパがやってみる
例えば夕飯作るとか、子供と買い物行くとか、病院に行くとか、自電車に乗るとか。家庭によって違うけど"いつもママがやっていること"をパパがやってみると、子供の違う一面が出てきます。
今回の、あっぷっぷできる息子がそう。
こうして子供のいろんな感情を引き出してあげることで子供の成長に繋がるのかな、とそんなことを考えた、というお話でした。
私は料理が苦手で妻任せにしていますが、今度は作ってみようと思います。嫌いな野菜も食べられるようになるかな??