印西・千葉ニュータウン情報、バレーボールのことなどを雑記と交えてお届けするブログ。

わにゴコロ

ビギナーが情報を発信する意義は?/『ブログ企業』の感想

更新日:

かん吉さんの「ブログ企業」を読みました。ブログ企業というタイトルから、本格的にブログを運営している人を対象としているように思っていました。しかし読んでみるとビギナーの私に響く言葉がいっぱいありました。
最近ブログを始めた人、これから始めようと思っている人に是非読んでほしい一冊です。

ブログを書く意義とは?

ブログは日記的な側面もありますが、人によんでもらってナンボ、というところがあります。人に読んでもらうためには役立つことを書く必要があります。でも、この「役立つこと」ってなかなかハードルが高いのです。

「30歳から痩せる方法」とか「人見知りしない方法」とか書ければいいですが、私は専門家でもないし、そんな方法論は持ち合わせていません。

しかし、本書はこう述べています。

たとえば 、ゴルフの初心者にとって最も必要な情報は 、プロゴルファ ーからのアドバイスではなく 、ちょっと前を行く中級者の声だったりします 。

つまり、今の自分の立ち位置での体験談や考えが役立つ可能性があるということです。

これは勇気をもらいました。

どんな立場の人でもブログを書く意義があるのです。ダイエットする方法論はプロフェッショナルが書いた方が説得力がありますが、今ダイエット中の人でもブログは書けるし、それを求めている人もいるんですね。

今ビギナーであってもこれから始めようと思っている人に役立つことがあるんです。考えてみたら、子育てというのはみんな初心者ですが、子育て記事はよく読まれていますね。

その子育て記事はコチラ→子育ての悩み 夜中に何度も起こされる

トラブルが絶好のネタ

生きていると必ずトラブルに巻き込まれますよね。トラブルには気分が滅入ったり凹んだりするものです。ですが、このトラブルは絶好のブログのネタになるのです。

日々の生活の中で 、トラブルはつきものです 。トラブルは精神的に凹みます 。しかし 、トラブルを無事解決して 、解決方法をブログにポストすれば 、誰かが読みにきてくれます 。同じトラブルに合う人は必ずいるからです 。

意義なし。その通りです。なんだかんだでトラブルシューティングが1番のネタです。このブログで1番読まれているのもトラブルシューティングネタです。

私もブログを書くようになってから困ったことや疑問点がありると「ネタになりそうだ」と思うようになりました。

大事なことはそこで解決しようとすることですね。解決方法が読者にとって1番欲しい情報ですので。

そのトラブルシューティングネタはコチラ→IKEAの電動ドライバー「FIXA 7.2V」の使い方がわからん…

役に立つかどうかを自分で決めない

とはいえ、しょうもないことを書いているとこんなことを思うはずです。

こんな文章公開していいの?

私も勢いで書いた記事を「エイやっ!」で投稿することがあります。ただの自己満足ですね。これに対し本書は

毎日ブログを更新すると決めると 、ネタが続かないので 、何でも記事にしようとします 。いわゆる 「やっつけ記事 」が多くなります 。納得のいかない記事も出てくるでしょう 。ところが 、自分ではイマイチな記事が 、猛烈にブレイクすることがあるのです 。

と述べています。

私にも「やっつけ記事」が読まれている実績があったので、これは納得しました。「役立つこと」のハードルを上げないことがブログを続ける秘訣です。

そのやっつけ記事はコチラ→ある日、妻にパンツを捨てられた話

書かないより書いた方が良い

「こんなこと書いたら誰かが傷つくんじゃ…」という思いも、最初のうちは手が止まってしまう原因です。インターネットという誰でも閲覧できる場所へ公開するわけですから、不安があるるのも当然と言えます。

ブログには炎上やネガティヴコメント・スパムなどの恐い要素が数多くあります。だからと言ってやらない理由にはなりません。

リスクを把握しておく事は 、何事においても大切ですが 、じゃあリスクを知ったところで 、何かが変わるのかと言われると 、別に何も変わらないような気がします 。

やる人はやるし、やらない人はやらない。リスクがあることは理由にならないんですね。

だから書かないより書いた方が良いです。書かない(書けない)時はリスクを見ているんじゃなくて、書きたくない理由付けをしているに過ぎない。

書けることがあるなら書きましょう!!

最後に1番感動した言葉を紹介しておきます。

世の中の法則はシンプルです 。勝ち組負け組なんてありません 。 「やった組 」と 「やらなかった組 」しか存在しません 。

-

Copyright© わにゴコロ , 2023 All Rights Reserved.