耳かきって気持ちいいですよね。大げさに言えば至福。「耳かきカフェ」なるものが存在するくらいフェチが多いですよね。
今回は耳かきについて調べてみました。
耳垢は無理に取る必要はない
耳あかは、外の中で分泌される皮脂と空気中のほこりなどが混ざって固まったものです。「垢(あか)」という名称だということもあり汚れだと感じますが、耳あかには虫の侵入を防いだり、乾燥防止や抗菌の機能もあります。
そのため、取れば取るほどよいというモノではないです。耳の構造として、耳あかは自然に外に出てくるものなので、表面に見えるものだけ取ればよいという認識を持ちましょう。
なぜ耳かきは気持ちいいの?
端的に言うと「性感帯だから」ということですね。
外耳道には耳垢腺という名のアポクリン腺があるのですが、ここに迷走神経というものがあるそうです。この迷走神経への刺激を「気持ちいい」と感じるんですね。
ヒトの性感帯にはいずれもこのアポクリン腺があります。アレへの刺激が気持ちいいのと根本は一緒なんですね。
正しい耳かきの仕方
耳かきと言えば膝枕ですが、この体勢だと耳垢が鼓膜側に落ちてしまいます。寝た体勢ではなく、座ったまま耳かきするのが正しい姿勢です。見える範囲の耳垢を耳かきで掻き出します。痛みを感じるほど奥まで差し込む必要はありません。耳穴から1cm程度でよいです。
正しい耳かきをして、耳を傷つけないようにしましょう。
優しい耳かきで耳かきをしよう
「耳かきは過度にしてはいけないけど、気持ちがいいからどうしてもやりたい!」そんな方は耳に優しい耳かきがおすすめです。そこで優しくて心地よい耳かきを集めてみました。
新感触耳かき みみごこち
先端は極細ブラシが160本もあります。毛先が柔らかいので耳に優しく、痛みもありませんよ。
匠の技
職人の手仕上げによる耳かき。一本一本を職人が研磨しているので、耳触りがよく傷付かないようになっています。何よりその安心感がポイントですね。
TSUBAKI 耳かき
先端が極細のナイロンアイロンという柔らかい素材でできています。重心が先端よりになっているので、指先が動かしやすく、力を入れずに耳かきができるので安心です。
三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かき 医療の技
この耳かきは、材料や製法が衣装器具と同じです。医療機器の最先端を技術で作られたものですので、安心感と安全性が違いますね。
シリコンキャップ付あかりちゃん耳かき
自分以外の人の耳かきなら灯り付きがおすすめ。耳の中がはっきり見えるので安心です。特に小さなお子さんのいる家庭は、一本持っておきたいアイテムです。