印西・千葉ニュータウン情報、バレーボールのことなどを雑記と交えてお届けするブログ。

わにゴコロ

新潟

千葉から新潟へ。車で行くにはどんなルートがいいか。

投稿日:

11月の三連休で姫(3歳)と太郎(2歳)を連れて新潟へ帰省しました。
私の住む千葉県印西市~新潟方面へ行く方法は3つあります。

  1. 関越自動車道~北陸自動車道
  2. 東北自動車道~磐越自動車道
  3. 常磐自動車道~磐越自動車道

1.は都内へ出る必要があります。確実に込み合います。高速道路に乗るまでが大変なので、オススメしません。
2.も乗るまでが大変です。東京外環から乗れますが、そこまで1時間はかかるでしょう。こちらも込み合うこと必至。
私のオススメは3.の常磐道~磐越道です。

skdunning / Pixabay

混まない!!

これが最大の利点ですね。混みません!帰省ラッシュの時期は車が多くはなりますが、ノロノロ運転になるほどの交通量にはなりません。

当然時間もかからないし、ストレスもかかりません。都内に住んでいるときも、こっちを選んだほうが良かったかも。千葉県在住の方は是非とも検討してみてください。

SA(サービスエリア)が楽しい!

常磐道~磐越道の最大のSAは友部SAです。このSAにはいつもお世話になっています。
茨城のお土産がたくさんあります。さすがは茨城、納豆推し感がスゴいですよ。美豚まんなんてのもあります。食べてみたい。
さらに、友部SAにはスターバックスがあります。運転は疲れますからね。スタバで一息入れて行きましょう。

福島に入ると磐梯山SAがあります。こちらでは福島のお土産を一通り買うことができます。目の前の磐梯山を望んでランチするのも楽しいですね。

常磐道に乗るまでのルートは?

常磐道までのルートについて。
私の住む印西からは大きく別けて2つのルートがあります。

  1. 464号→16号→柏IC→常磐道
  2. 首都圏中央連絡自動車道→つくばJKT常磐道

1.は柏ICから直接常磐道に乗るルートです。道が広いし分かりやすいので、運転が苦手な方にはこちらのルートがベターかと。日によってはかなり16号がかなり混んでしまうのが難点ですね…。

私は2.のルートを使うケースが多いです。利根川を越える必要がありますが、若草大橋有料道路(200円※)を通ると全く混みません。
あとは阿見東or牛久阿見まから中央連絡道に乗りましょう。

※若草大橋有料道路は20:00~6:00まで無料になります。これも夜出発するメリット。

難点は?

デメリットも書いておきます。

  • 長岡・上越方面は遠い
  • 一車線になる道がいくつかある
  • 大きなSAはない

新潟は横に長いので、中越上越方面へ行く場合は新潟県内に入ってからも結構な距離を運転することになります。新潟のどこに行くかによって、どのルートを採用するか決めましょう。

また、首都圏中央連絡自動車道と磐越自動車道は一車線になる道があります。対向車が近いし、追い越しできないことがストレスになるのであれば、これも再考すべきですね。

このルートの大きなサービスエリアは友部SAと磐梯山SAですが、東名の海老名SAと比べるとこじんまりしています。サービスエリアが観光地化していますが、過度な期待はせず、あくまでも休憩所という認識で行きましょう。

今日の結論!

千葉方面から新潟方面は常磐道がオススメ。友部SAでスタバに寄っていこう!

せーの!オォーーシッ!!!

-新潟

Copyright© わにゴコロ , 2023 All Rights Reserved.