2016年7月にオープンした『スコーンカフェ パニパニ』さんへ行ってきました。
スタバとかタリーズとかのスコーンは有名ですよね。でも私自身は、パサパサぼそぼそのイメージがあって、まぁ好きなんですがあえて選ぶほどでは無かったんです。
しかし、パニパニさんのスコーンを食べたら、スコーンのイメージが変わりました。あぁ、こんなにスコーンって美味しいんだなって。
この美味しさをシェアしたい!ということでこの記事を書いています。印西にお住いの方、スコーン好きの方に参考になれば幸いです。
\クリーニングは自宅から/
見出し
スコーンカフェ パニパニさんへのアクセス・駐車場
場所は千葉県印西市の笠神、白鳥の飛来地で有名な「白鳥の郷」がある土地です。
>本埜の白鳥はコチラ
今回パニパニさんへは、白鳥鑑賞した後のランチでお邪魔しました。
住所:千葉県印西市笠神381(いんざいし かさかみ)
最寄駅はJR成田線の小林駅、徒歩で約30分です。または北総線の印西牧の原駅か印旛日本医大駅から徒歩40分です。
駐車場
駐車場は10台分あります。ただし、道が非常に狭いです。運転に自信がない方は、ちょっと危ないかも、です。
印西市役所本埜支所の脇の道を入ると、すぐにパニパニさんの店舗、直後にに「P」の看板があるので右折します。
こちらが駐車場。
写真の右側がすぐ民家なので、停めるときは気を付けてください。できるだけ奥から詰めて停めると後から来る方が助かると思います。
駐車場にある看板。
最初「Parking」のPではなく、「パニパニ」のPだと思ったのはココだけの話です。
古民家を改造したステキな外観
もともと八千代のアパートの一室で工房を開いていたというパニパニさん。ネット販売が中心でしたが、築140年の古家を改造してカフェを併設したのが2016年7月。
「パニパニ」とは沖縄 宮古島の方言で「元気ハツラツ」という意味だそうです。宮古島は店主さんの出身地とのことです。
なぜパニパニなのか、という疑問をパニパニのwebページから引用して回答。
- おばあちゃんになっても元気で働きたい 、ちなみに生涯現役が目標です。
- パニパニのスコーンを食べた方が、パニパニと明るく楽しい人生を送っていただきたい。
webページを見るに、とてもエネルギッシュな店主さんだと感じますね。実際の雰囲気は穏やかそうな感じでした。内に秘めたエネルギーがあるのかもしれません。
こちらお店の外観。
もともとは築140年のゴミ屋敷のような家屋だったそうです。改装して、とてもオシャレで入ってみたいなと思う感じになっていますね。
かわいい看板。あまり気取らず古民家の良さを活かしたこの感じ、好きです。
ゆったりと落ち着いた店内
店内に入る目の前にスコーンの販売スペース。右奥がカフェとなっています。
スコーンの販売スペース
入って左側にトレーとトング。白で統一されていて、清潔感があります。
房総カフェの雑誌、「粟国の塩」も置いてありました。粟国の塩は沖縄の海から採れた塩で、パニパニさんのスコーンにも使われています。
入って右側にスコーンの棚。
価格は1個250円ほど。種類は10種類くらいありました。
- プレーン
- 粟國の塩
- みそ
- 雪塩
- シークワーサ
- チョコチップ
- あずきチーズ&ペッパー
- シナモン
など。12時半くらいで、すでに売り切れているスコーンもありました。シナモンが売り切れていて妻は残念そう。
種類をみると分かりますが、粟国の塩やシークワーサなど沖縄の名産を使ったものが多いです。沖縄への思い入れを感じますね。
カフェスペース
入り口から右奥がカフェスペースです。
カフェスペースの真ん中の柱や、ふすまの溝、低い天井など、昔の家屋らしい感じが残っています。
4人がけ用のテーブルが4つ、2人がけのテーブルが2つありました。1つ1つのテーブルが雰囲気が違うのが面白いところ。
店主さんはムーミン好き?ムーミンのコップなどが棚に並べられています。
こちらは縁側であったと思われるところ。2人がけのテーブルが置いてあります。
窓の奥に薪がたくさん置いてありました。これでスコーンを焼いているのかは不明。
棚にあったお皿。TOONBO CAFE(トンボカフェ)って勝田台のお店かな?
パニパニさんも勝田台で営業していたので、おそらくその繋がりでしょう。カフェの開店時に寄贈されたものかと推察。
スコーンの相場
ドトール:200円(税抜き)
タリーズ:290円(税抜き)
パニパニさんは税込みで250円、チェーン店の相場よりも安くて種類も豊富ですね。店内はWi-Fiも完備しているので、カフェに行く感覚で利用するのも良さそうです。
カフェのランチメニュー
スコーンはお持ち帰りのほか、カフェでも食べることができます。ランチ用のメニュー、スコーンサンドもあります。
写真の黒板のメニューは単品となっていますが、現在(2017年2月15日確認)はセットメニューとなったようです。テイクアウトは単品も可、とのこと。
スコーンサンドの種類はこちら。(2018年3月更新)
- ビーフ
- チキン
- 野菜
- クリームチーズ&ブルーベリージャム
- バナナ&ピーナッツ
- チリコンカン
セットメニューは、飲み物とヨーグルトが付きます。
この日のカフェスペースはテーブルが全て埋まるくらいに人が入っていました。お客さんは絶えずきていて、テーブルが空いていないからとテイクアウトしている方もいました。
テーブルで待つこと10分ほど。私が頼んだビーフスコーンサンドが来ました!
サンドウィッチはなかなかの大きさ。トマトとチーズ、レタスがサンドされています。
こちらは娘と息子で食べる、クリームチーズ&ブルーベリージャム。
妻の注文したチキン。
妻の飲み物はハーブティー(ローズヒップ ハイビスカス&チェリー)。
ヨーグルトにトッピングされているのは黒糖です。
それではスコーンサンドをいただきます。
「!!!」
トマトやレタスをサンドしてあるから、しっとりしているかと思いきやサックサク。しかしボロボロとこぼれるような感じもなくて、食べやすい。
美味しい!
スコーンってもそもそしていて、口の中の水分奪われるような印象があるのですか、このスコーンサンドは全くそんなことがありませんでした。
どんなレシピなんだろう・・・。
あまりボソボソとした料理が好きでない息子も、このスコーンは全部たいらげていました。不思議なことに、食べカスがポロポロと溢れることもなく。パニパニのスコーンは新食感です。
黒糖のヨーグルトも美味しかったです。娘がキレイに食べていました。
翌朝、テイクアウトしたスコーンで
買ってきたスコーンは翌朝の朝食でいただきました。
こちらはチョコチップとシークワーサ。
チョコチップは安定の美味しさ。子どもも大好きです。シークワーサは私のリクエスト、この酸味と香りが好きなんです。
プレーンとチーズ&ペッパー。
はじめての方は、とりあえずプレーンを食べてみることをオススメします。パニパニのスコーンの味や食感はプレーンが1番味わえるかと。
チーズ&ペッパーは大人向け。結構なペッパー感があります。他のスコーンとは味わいが全く違うので、いろいろ試してみたい方向けかな。
ランチで食べたスコーンサンドと違って、中がフワッとしています。買ってから少し時間が経っていたので、その違いもあるのかも。外はトースターで焼くとサクッとカリッとします。
やはりモソモソボソボソ感は無く、今まで食べたスコーンとは一味も二味も違います。
マジで美味しいパニパニスコーン。
ネット通販でも買えます(現在休止中です)
パニパニさんはカフェも併設しましたが、ネット販売が中心です。好きなスコーンを10個選べるスコーンセット(2,500円)や、サンドウィッチ用のスコーン8個詰め合わせ(2,240円)などの商品があります。
単品での注文も可能です。
スコーン専門店 スコーン - ふんわりしっとりスコーン屋さんの通販サイト (現在休止中です)
店舗では12時過ぎにほとんどのスコーンが売り切れていました(土曜日)。遠くにお住まいの方や、欲しいスコーンが手に入らなかった方はネット注文も検討してみてください。
ギフト注文もできるので、贈り物やお祝いのときにも活用してみてください。
ネット販売は現在(2018年3月)休止中です。目途が立ち次第再開するそうですので、今しばらくお待ちください。
まとめ
我が家は近所なので、わりかしフラッと立ち寄ることができます。でも、本埜には白鳥の郷があるので、遠くから訪れる方も多いんですね。
>【印西】なぜ本埜に白鳥が飛来するの?/白鳥の郷に行って学んできた
もし白鳥を見に来る機会があれば、パニパニさんにも寄ってみてください。
本埜の白鳥を見に行く→パニパニさんでランチする
これは我が家の定番パターンになりそうです。いや、白鳥関係なくスコーン買いに行きそうだな。
スコーン好きな方もあまり良いイメージのない方も、パニパニさんのスコーンをぜひ食べてみてください。きっとスコーンの概念が変わりますよ!
店名 | Scone Cafe パニパニ |
---|---|
住所 | 千葉県印西市笠神381 |
定休日 | 日・月・火 |
営業時間 | 09:30〜15:00 |
駐車場 | あり(10台) |
webページ | https://www.pa2pa2.jp/ |